スポンサーリンク
結婚資金はなるべく早めに貯めておくことをおすすめします。なぜなら、結婚資金は挙式費用だけでなく、婚約指輪や新婚旅行費用、新生活のための費用など、ある程度まとまったお金が必要だからです。貯金は蓄える期間が長いほど有利となるため、早めの対策が重要です。この記事では結婚資金とそれに関係する費用の目安について解説します。
目次
結婚資金ってざっくりいくら必要なの?
スポンサーリンク
結婚したいけれど、貯金がないという理由で先送りしている人がいらっしゃったり、本当は立派な結婚式を挙げたいけれど、地味婚で妥協したりする人がいらっしゃいます。もちろん貯金に関係なく地味婚やナシ婚を選ぶのであれば、それは数ある選択肢の中からチョイスした結果に過ぎません。しかし、貯金がないとその選択肢すら持つことができないのです。
しっかりと結婚資金を貯めれるよう、早めの準備を心がけましょう。では、具体的に結婚式に関連する費用はどれくらいかかるものなのでしょうか?
結婚には総額こんなにかかる!その平均値をズバリ紹介
先に結論からいいますが、結婚にはズバリ約470万円かかります。厳密には469万7千円というのが平均値となっているようです。(リクルートグループの親ごころゼクシー:2016年度調査)
もちろんこの金額は結婚式の費用だけでなく、婚約から新生活までのプロセスで必要な全ての金額が含まれています。だとしてもこれだけの費用がかかるとなると、結婚をしり込みしたくなるというのも分からなくはないでしょう。でも、本当にこの金額を全て実費で支払わなければならないのでしょうか?そんな話も含めて紹介しますので、このままサラサラと読み続けていただければと思います。
めでたく婚約!気になる費用はいくら?
婚約をしたら婚約指輪を購入することが一般的となっています。婚約指輪の平均金額は35万9千円とのことですので、結婚が決まった段階でいきなり出費となるのです。しかし、それだけではありません。追い打ちをかけるように親との初顔合わせの費用や結納時の会場費用もかかります。
顔合わせは6万3千円、結納時の会場費用は14万2千円が相場となっています。全て合わせた50万円半ばの金額を覚悟しておきましょう。ちなみに結婚指輪の平均金額は24万3千円なので、全て合わせると婚約の段階で80万円程度の資金が必要です。
挙式と披露宴にはいくら必要?
結婚にかかる費用の中で最も気になるのは挙式と披露宴の金額ではないでしょうか?これらを合わせた平均金額は359万7千円で、結婚費用のなかで最も出費が必要な金額となっています。この中には挙式代と飲食代、衣装代や引き出物代などが含まれており、これらを合算すると相当額になるので、地味婚を選ぶ人が増えているようです。
新婚旅行にもまとまった費用が必要
新婚旅行も海外に行った場合にはかなりの費用がかかります。新婚旅行の平均金額は61万6千円で、この中にはお土産代なども含まれています。新婚旅行は行先によって金額幅が大きく変動するため、一概に平均値が実態に即しているとはいえないかも知れませんが、いずれにせよそれなりの金額は覚悟しておく必要があるでしょう。
見落としがちな新生活のための費用
結婚費用の中で見落としがちな費用が、新生活にかかる費用です。新生活をスタートさせる時には新居にかかる費用や家具・家電の費用、引っ越し費用などが必要です。これらにかかる平均金額は少なくとも70万円以上は必要といわれていますので、しっかりと貯えておくことが必要です。
地味婚やナシ婚の人の中には、無理に結婚式や披露宴に出費をするよりは、新生活の費用に回したいという合理的な考え方の人もいらっしゃるようで、その結果スムーズに結婚生活をスタートさせている夫婦も多いようです。
結婚資金のうち実費はどれくらい?
結婚費用には470万円かかると紹介しましたが、これを全て実費負担するわけではありません。なぜならご祝儀がもらえたり、親からの援助がある場合が多いからです。実費がどれくらいかは以下の表を参考にして下さい。
結婚費用の実費分 | ||
1位 | 150万以上 | 23.8% |
2位 | 50万円未満 | 23.5% |
3位 | 50万円100万円未満 | 20.7% |
4位 | 0円(持ち出しなし) | 16.7% |
5位 | 100ー150万円未満 | 15.3% |
※2016年みんなのウェディング白書を参考に著者作成
このように、実費はかなり削減することができますので、過剰に不安になる必要はありません。もちろん、選択の幅は多いに越したことはないので、少しでも多く蓄えておくことをおすすめします。
結婚資金はどうやって貯めればいいの?
ところで、結婚資金はどうやって貯めれば良いのでしょうか?その手法は人それぞれですが、一般的に効果が見込めるとされている方法をいくつかしょうかいします。
家計簿をつけてお金の出入りを明示化する
お金は収入よりも支出が少ないと必然的に貯まります。しかし、お金を貯められない人の多くは収入と支出がそれぞれいくらぐらいかかっているのか把握していないケースが多いのです。まずは家計簿をつけてお金の流れを見える化しましょう。
きっちりと管理をはじめると、お金の出入りに対する意識が付いて浪費が減るかと思います。できれば長期目標を設定し、そこから逆算した支出の限度を決定することで節約が上手くなることも期待できますので、ぜひ今日から家計簿をつけて収支の管理を始めましょう。
定期預金などで半強制的に預金
お金が貯まらない人は、余ったお金を貯金しようとする傾向があります。しかし、そういう人に限って余ったら他のことに使いがちであるため、結局貯金が増えません。そこで、半強制的に貯える方法がおすすめです。
具体的には定期預金などにより、毎月必ず引かれるようにしておけば、残ったお金で生活をするしかありませんので、必然的にお金が貯まります。もちろん、極端な節約は生活そのものに支障をきたす可能性がありますので、無理のない範囲の金額を設定することが大切です。
婚約者と通帳を共有する
婚約者と共同の通帳を作るというのも良い方法です。1人で貯金をしようとすると浪費をしないという意志を貫くことができないケースも考えられますが、2人で貯えるのであれば相手のためにも頑張る気になるはずです。それで頑張れない相手であれば、そもそも結婚していいのかという問題が先にあるかと思いますので、結婚前の2人の取組としてしっかりと遂行していただきたいと思います。
早速今から結婚資金の準備を始めよう
結婚資金はかなり高額の費用が必要ですが、ご祝儀や親からの援助である程度まかなうことができるというのが、平均値から見て取ることができます。しかし、多ければ多いほど選択肢は増えますし、結婚後の生活にゆとりが生まれます。
結婚後も住宅費用や子供の教育費、老後資金など、人生で必要な費用は付いて回りますので、早めに準備を始めることが賢明です。毎月無理のない範囲でしっかりと貯えを増やし、ハレの日に備えることをおすすめします。

スポンサーリンク